WORKS

[学校づくりサポート][先生のプラットフォーム][教育イベント]により、『先生』の教育環境づくりをサポートし、『学習者中心の学び』『充実したキャリア教育』『働き方改革』など、学校教育における「こうしていきたい!」の実現を目指していきます。




学校づくりサポート

教職員研修/教職員研修の企画・運営・コーディネート/学習環境づくりのサポートにより、「こういしていきたい!」をサポートします。※オンライン版のご提供も可能です。
【教育委員会・教育センター】
ナゴヤ・スクールイノベーション事業(名古屋市教育委員会)(名古屋市立八幡中学校におけるマッチングプロジェクト)
長久手市実践研究モデル校(長久手市教育委員会)
堺市教育センター(堺市教育委員会)(Webページ)
川根本町教育委員会
多治見市教育委員会
岡崎市教科・領域指導員会(岡崎市教育委員会)
【小学校】
新渡戸文化小学校
名古屋市立山吹小学校
名古屋市立伝馬小学校
中野区立中野本郷小学校
中野区立中野第一小学校
長久手市立長久手小学校
【中学校】
名古屋経済大学市邨中学校
中野区立第二中学校
鈴鹿市立大木中学校
【高等学校】
岐阜県立高山工業高等学校
【大学・大学院】
名古屋市立大学人文社会学部(※大学Webページ 2020年6月、12月)
名古屋市立大学大学院経済学研究科鵜飼研究室
→進化型実務家教員養成プログラムNEWS LETTER VOL.5、VOL.16
【その他】
学校法人児玉学園 守山幼稚園
MIZUHO自主研修会(岐阜県瑞穂市教員による研究会・活動報告書Webページ)
※敬称略・実績の一部を紹介しています。
学校づくりサポートは、学校・教育委員会・教育センター様からお問い合わせいただき、「打合せ」「研修・サポート設計」「実施」の順で進めていきます。「打合せ」までは無料です。お気軽にお問い合わせください。
先生のプラットフォーム

先生方や学校関係者(スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等)が集い、つながり、学び合う機会を提供しています。
教育イベント

教育イベントは、先生や学校関係者だけでなく一般の方々もご参加いただけます。
〇〇先生に学ぶ(オンライン版含)
・西郷孝彦先生と一緒に「これからの学校」を考えてみませんか?
講師:西郷 孝彦 先生(前・世田谷区立桜丘中学校校長) → イベントの内容は、こちらへ
・学校づくりとSDGsゴール4
講師:住田 昌治 先生(横浜市立日枝小学校校長) → イベントの内容は、こちらへ
著者と学ぶ読書会
・麹町中学校の型破り校長 非常識な教え
講師:工藤 勇一 先生(横浜創英中学・高等学校校長) → イベントの内容は、こちらへ
・「任せる」マネジメント
講師:住田 昌治先生(横浜市立日枝小学校校長 ※開催当時) → イベントの内容は、こちらへ
・校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール
講師:西郷 孝彦先生(前世田谷区立桜丘中学校校長 ※開催当時) → イベントの内容は、こちらへ
・教育の力
講師:苫野 一徳先生(熊本大学教育学部准教授) → イベントの内容は、こちらへ
学校関係者の方との連携
多彩なアプローチで、"先生や学校"を支えていきます。
スクールカウンセラー様向け研修
名古屋市教育委員会事務局 子ども応援委員会制度担当部 子ども応援室
「ワークショップづくりサポート」
大学生向け特別授業
愛知教育大学 教育学部 キャリアデザイン
名古屋市立大学 人文社会学部 教育実践演習
愛知淑徳大学 教職課程 教育思想史
愛知学院大学 地域連携センター 産官民提携講座
「21世紀の学校を考える」
「専門高等学校におけるキャリア教育について考える」
「キャリアモデルから学ぶ地域社会と仕事」
「学級経営」「部活動指導」
「イエナプラン教育の要素を用いたアクティブラーニング型の授業と部活動の実践」
「学ぶこと、勉強する事を考える」
VOICES
『みんなの声』では、依頼者・共催者・参加者・講師の方々からお声を掲載しています。
宮崎厚志さん・中日新聞教育報道部[共催者]
イエナプランの取材を通じて知り合った若杉さんと服部さん。これまで2度、オンライン対話の会を共催させていただき、紙面掲載してきました。
毎回、教育に関する知見はもちろん、対話によって生まれるさまざまな気づきがあり、安心・安全な対話の場を作るファシリテーションスキルも学ぶことができます。これらは仕事だけでなく、自分の育児や家庭運営に大いに役立っています。

永田先生・小学校教員[参加者]
今までに6回程、ひらけエデュケーションさん主催のイベントに参加させて頂きました。毎回単独参加なのですが、若杉さん、服部さんの作られる空気感が心地良いため、てらいもなく自分の思い、考えを話すことができます。
また、イベントごとに出逢う方々とは、職種や立場は違えど、あったかい気持ちで繋がることができ、毎回多くの刺激をもらい、自分の世界が広がっていく楽しさを体験させて頂いています。

渡部先生・小学校教員[参加者]
これまでに様々なイベントに参加させてもらいましたが、初めは自分の勉強のためでした。
しかし、今はそれだけでなく人とのつながりや参加者との対話も楽しみとなりました。それは、いつも場があたたかく私を受け入れてくれる安心感があるからです。その場を作るファリテーターに感謝しています。

渡辺先生・教員[参加者]
西郷先生のお話を聞くだけでなく,実際にお話をすることができて感無量です。
きっと,コロナがなければ実現しなかったことかもしれないと考えると不思議な気がします。
お話の中でおっしゃっていた「目の前の子どもたちをみること」,「育つ環境をつくること」を,心の中に置いて子どもと関わって行こうと思います。素敵な企画をありがとうございました。



